国分坂ブログ

「歩くこと」「考えること」が好きな、国分坂です!

「やり場のない怒り」 を、どうしたら良いのでしょう・・? 「理論的」にいわれても、昂る怒りは止まりません・・ どうしましょうか。

こんにちは。国分坂です。

「怒り」について。今回は考えてみたいと思います。

 

あまりにも悲痛なニュース。

頭がくらくらしてしまい、どうしたら良いのかも分からなくなる、そんなニュースが先日飛び込んできました。

いや、悲痛なニュースはこれに限ったことではありません。ちょっと思い返すだけでも、いくつもの悲痛なニュースが乱立しています。

 

私は、自分の中に渦巻いてしまう「怒り」を、どうしたらよいのか分からず、途方に暮れるばかりです。

 

ここでは、「事件」そのものについては触れません。

 

ここで取り上げたいのは、私の中で渦巻いている「怒り」なのです。

この「怒り」を、どうしたら良いのだろう?ということを、少し考えてみたいと思うのです。

 

「事件」のニュースに触れたとき、私は激しい「怒り」を覚えてしまったのです。

「怒り」とともに浮かび上がったのは「どうして?」「なんで?」という疑問符。

もっとも、その疑問符に対して仮になんらかの情報が付与されたとしても、私のなかの「どうして?」は、完全には払拭されないでしょう。

なぜなら、ここでの「どうして?」という疑問符は、条件反射的に発せられた疑問符でしかないからです。

つまり、この疑問符は、すべての事柄に「因果関係」、つまり「結果に対する原因」というものを求めてしまう習性に、根差したものでしかないからです。

事件がもたらした「結果」は、「理不尽」以外のなにものでもない、という結論に、私は達してしまっているのです。

どのような「原因」を挙げられたとしても、残念ながら、事件がもたらした「結果」に結びつけることはできない、という結論に、私は達してしまっているのです。

どのような「背景事情」等が語られたとしても、事件がもたらした「結果」を受け入れることができない、という心理状況に、私は陥ってしまっているのです。

そのため、どうしようもない「怒り」が、心の中に渦巻いてしまっているようです。

 

私の「怒り」は、残念ながら、「理論的な説明」では解消することが困難であるように思われます。

いやむしろ、「感情的」な問題を、「理論的」に分析・説明されたら、余計に感情が昂ってしまうかもしれません。

まさしく「火に油を注ぐ」、ということになってしまいそうなのです。

 

もちろん、渦巻く「怒り」とは別に、私の中にも「理性的な思考」は働いています。

その「理性的な思考」は荒ぶる「怒り」の前では、ほんの小さなささやきでしかありません。

でも、ちょっとだけ、そのささやきに耳を傾けてみることにしました。

 

私の中の「理性的な思考」はこうささやきます。

 

「怒りをぶつける為の相手を、でっち上げるべきではない」と。

 

うう。自分の中の「理性的な思考」とはいえ、なんだかカチンとくる物言いです。

こういうのを、「上から」っていうんじゃないんですか?

・・まあ、いいでしょう。自分の中の「理性」がいうのですから、上からも下からもないはずです。まずは「理性」のアドバイスに、耳を傾けてみるとしましょう。

 

「怒りをぶつける為の相手を、でっち上げるべきではない」

確かに先日の事件は、もう本当に「やり場のない怒り」が渦巻きました。

たしかに振り返ってみると、その「怒り」をぶつける相手を、私は求めていたようにも思えます。

 

この事件に関しては、インターネット上でも、様々な意見が上がりました。

自分の意見とは異なる意見に対し、私は「そんなのおかしいよ!」と「感情的」に反応してしまっていたように思えます。

本来であれば、自分と異なる意見に対しては、「理論的」に受け止め、「理論的」に反応すべきであるのに、私は「感情的」に受け止め、「感情的」に反応してしまっていたのです。

これは、おそらく私の中に渦巻く「怒り」が、まき起こした現象なのでしょう。

「怒り」に振り回された私は、ついつい、「怒り」をぶつける相手を求めてしまっていたのです。

インターネットに上がった、私とは異なる意見を発した方を、「怒り」をぶつける相手に仕立て上げていたのです。

そして、「そんなのおかしい!」と息巻いてしまったのです。

 

・・とても怖いですね。実に反省です。

「怒り」に駆り立てられて、「憎悪」をまき散らすおそれすらありました。

これは悔しいけれど、私の中の「理性」がいうとおりです。

「怒りをぶつける為の相手を、でっち上げるべきではない」のですね。

 

このような事件が起こってしまったとき、当然ながら、なんとかして再発を防ぎたい、と思うのは当然だと思います。

そして、そのように思った人々から、様々な意見が出てきます。

私達は、それらの意見に、それぞれ真摯に向き合うべきでしょう。

たとえ自分とは異なる意見が出てきても、「再発防止」という観点から、「理論的」に受け止め、「理論的」に反応すべきなのですね。

決して、「やり場のない怒り」の対象として、「感情的」に受け止め、「感情的」に反応すべきではない、ということなのですね。

この記事を書いてみたおかげで、私の中のもやもやが、少し解消できた気がします。

・・勉強になりました。

 

でも、一番大きなもやもやは、依然として残っています。

私のなかに渦巻く「怒り」は、やっぱりそのまま渦巻いているのです。

今後、ニュース等で「原因」探しが、やっきになって行われるでしょう。

背景事情などが、語られることでしょう。

 

しかし、前述したように、おそらくどのような「原因」が語られても、私のなかの「怒り」は収まらないはずです。

どのような「原因」が語られても、あの「結果」を受け入れることが難しいからです。

残念ながら、「因果関係」などといった「理論的」説明では、私の中の荒ぶる「怒り」を鎮めることは無理なのです。

 

だから、どうしたら良いのか分からなくなり、途方に暮れます。

おそらく、「感情」を鎮めることができるのは、「感情」だけなのでしょう。

しかし、どのような「感情」が新たに生まれれば、被害者の皆さん、被害者の親族方の傷は、癒されるというのでしょう。それを想像するだけで、途方に暮れます。

 

正しいかどうか、わかりません。ただ、少しでもこの事件で「怒り」を感じた以上、その「感情」をなるべく持ち続けていくべきなのでは? と私は思いました。

この事件で得た「感情」を持ち続けていかなければならない、と思ったのです。

でも、「怒り」は爆発的な力を発揮しますが、長続きしません。やがて、忘却してしまいます。

しかし、この事件に触れて「怒り」を感じた私は、「忘却してしまってはならない」、と感じているのです。

いや、もちろん、日々様々なことが起こりますから、やがては忘却してしまうかもしれません。でも、なるべく忘却してはならない、と思うのです。

 

それが、私の中に渦巻いた「怒り」に、真摯に向き合う態度のように思われるからなのです。

 

被害者の方々のためにするわけではありません。

社会のためにするわけでもありません。

あくまでも、自分のなかに渦巻いた「怒り」のために、少しでも忘却しないよう心掛けたい、と思うのです。

 

でも、「怒り」は長続きしない感情なのですね。

なので、間違っているのかもしれませんが、私はこの「怒り」を「悲しみ」に変えて、心の中に留まらせたいと思います。

 

繰り返しますが、私ごときが被害者の皆さんのために悲しめるはずもありません。

社会のために、悲しむわけでもないのです。

あくまでも、私の中に渦巻いた「怒り」に真摯に向き合い、これを鎮めるために、私は「悲しむ」のだと思います。

 

あんまりにも理不尽です。

でも、その「怒りのやり場」はないのです。

「怒りのやり場」をつくるわけにもいきません。

ひどいです。

だから、私はここからうまれた「感情」を、「怒り」を「悲しみ」に変えて、持ち続けたいと思うのです。

 

「怒り」がいつ「悲しみ」に転じるかわかりませんが、私はそのようにしてみたいと思います。

もしかしたら、「怒り」が「悲しみ」に転じたら、他の感情も受け入れやすくなるかもしれません。

感情的な決着はつかないかもしれませんし、つけるべきでもないのかもしれませんが、「怒り」が「悲しみ」に転じたら、今よりはもう少し、まわりが見えるようになるかもしれません。

 

理不尽なことが起こってしまう世界を、少しでもなんとかしようとするのが「理性」でしょう。

でも、ひとは「理性」だけでは生きることができません。

重い「感情」を引きずって生きるのが人間です。

ともに大切にしながら、ときにはごっちゃにせず、うまく分けながら、双方に折り合いを付けながら、なんとかして生きていきたいと思います。

 

「やり場のない怒り」をどうしたら良いのか、正直なところよくわかりませんが、少なくとも今は、忘れないように引きずりながら、しかし理性のささやきにも耳を貸しながら、進んでいくしかない、と思いました。

 

ああ、すみません。なんとも纏まりのない乱文です。

お付き合いを頂き、本当にありがとうございました。