国分坂ブログ

「歩くこと」「考えること」が好きな、国分坂です!

『千と千尋の神隠し』のモデル?「江戸東京たてもの園」を歩きました~!

こんにちは。国分坂です。

今回は、「江戸東京たてもの園」のご紹介です!

「江戸東京たてもの園」は、江戸・東京のまちにあった「歴史的建造物」を、

移築して保存する文化保存公園なんです。

 

 

「江戸東京たてもの園」へのアクセス・入園料・開園時間等 

f:id:kokubunzaka:20190202230751j:plain

「江戸東京たてもの園」は「小金井公園」内にあります。

「小金井公園」へは、つぎの行き方がありますよ。

《JR中央線「武蔵小金井駅」北口から》

 ①徒歩25分くらい(北口から小金井街道をまっすぐ北上)

 ②バス(西武バス)乗車5分で「小金井公園西口」下車、そこから徒歩5分

 ・武蔵小金井駅北口2番乗り場

  :武12(東久留米駅行御成橋経由)/武13(清瀬駅南口行)

  :武21(東久留米駅行錦城高校経由)/武15(滝山営業所行)

 

《JR中央線「東小金井駅」北口から》

 ①徒歩35分強(北口から北上すると小金井公園の「東側」に着くので、

  そこから小金井公園「西側」の「江戸東京たてもの園」まで歩く)

 ②CoCoバス北東部循環(コミュニティバス)乗車6分で

  「たてもの園入口」下車、そこから徒歩10分

 

《西武新宿線「花小金井」南口から》

 ①徒歩20分程(南口ロータリーを出て右側に行くと小金井街道があるので、

  小金井街道をまっすぐに南下する)

 ②バス(西武バス)の「南花小金井」乗り場(小金井街道沿い)から

  武蔵小金井駅行に乗り、乗車5分で「小金井公園西口」下車、そこから徒歩5分

 

私は、 JR中央線「武蔵小金井駅」北口からてくてく歩きました。

一本道を、ただ北上するだけですので迷いません!

途中のコンビニで、おにぎりと飲み物と購入し、いざ公園へ。

f:id:kokubunzaka:20190202230621j:plain

小金井公園は広大な公園ですが、その北西部を占めるのが「江戸東京たてもの園」です。結構広いですよ。 

  

f:id:kokubunzaka:20190202223611j:plain

入園料は、

一般が400円、

65歳以上が200円、

大学生が320円、

高校生が200円、

中学生以下は無料です。

なお、毎月第三土曜日とそれに連続する日曜日においては、

都内在住で、18歳未満の子を同伴する保護者は、入園料が半額になるそうです。

また、毎月第三水曜日は、65歳以上は無料です(年齢を証するものが必要)。

 

開園時間は、

4月~9月:9時半~17時半

10月~3月:9時半~16時半

です。

 

休園日は、

毎週月曜日(月曜日が祝祭日のときはその次の日)です。

 

では、早速入ってみましょう! 

 

ボランティアガイド

f:id:kokubunzaka:20190202223616j:plain

毎日13時30分から実施するボランティアガイドがあります。

園内を60分ほどで解説してくれるそうです。

無料で、事前予約も不要。

なお、団体で訪れる場合にガイドをしてもらう場合には、来園日の15日前までに事前予約が必要になるそうです。

 

今回は自分のペースでのんびりと回りたかったので、ガイドはパスします。

ではでは、

まずは入り口左手の「西ゾーン」から進んで行きたいと思います~!

 

 大川邸(田園調布の家)

f:id:kokubunzaka:20190202230420j:plain

大正14年(1925年)、田園調布に建てられた家です。

当時としては珍しい全室洋間の作りとなっています。

 

ダイニングでしょうか。

f:id:kokubunzaka:20190202230310j:plain
f:id:kokubunzaka:20190202230304j:plain

 出窓から差し込む光が気持ちいいです。

素敵ですね。

 

こちらは書斎。 

f:id:kokubunzaka:20190202230116j:plain

こんな書斎で執筆したいですよねえ。 

創作意欲が湧いてきそう、そんな感じがしませんか?

 

 調度品も素敵ですね。

f:id:kokubunzaka:20190202230258j:plain
f:id:kokubunzaka:20190202230113j:plain

 

小部屋がありますよ。

なにかなあ、と思ったら、電話!

そう、電話室です。 

f:id:kokubunzaka:20190202230414j:plain
f:id:kokubunzaka:20190202230417j:plain

 昔は電話用の小部屋があったんですね。

「娘さんが長電話のために電話室から出てこず、両親がやきもきする」、

そんなことは、大正や昭和初期の時代には無かったのでしょうか、ね?

 

前川國男邸 

f:id:kokubunzaka:20190202225634j:plain

建築家、前川國男氏の自宅です。

1942年、戦時中の資材調達が困難な時期に建てられた建物だそうです。

 

こちらの建物は、南面一杯のガラス窓が素敵です!

ものすごく贅沢な作りですね。

(資材が入手困難な分、設計意匠に贅をつくしたのでしょうか) 

f:id:kokubunzaka:20190202225628j:plain

陽の光が建物にさんさんと入り込みます。

冬でもとっても暖かいです。

(夏は、暑いのかな?いや、天井がとっても高いから、夏でもけっこう過ごしやすいのかもしれませんね。)

 

 小出邸

f:id:kokubunzaka:20190202224007j:plain

大正14年(1925年)に建築。

当時ヨーロッパで流行していたデザインと、日本の伝統的な造りとを折衷した建物なのだそうです。

 

f:id:kokubunzaka:20190202224110j:plain

こちらは2階。いい雰囲気です。 

 

こちらは一階。 

f:id:kokubunzaka:20190202224314j:plain
f:id:kokubunzaka:20190202224107j:plain

この廊下!素敵ですね!飴色の板。夏の暑い日に寝っ転がりたい!
そしてお風呂。こちらは・・日本の伝統形式なんですね。

 

デ・ラランデ邸(武蔵野茶房) 

f:id:kokubunzaka:20190202223519j:plain

明治43年(1910年)頃の建築。

 

なんとこちらの建物、一階に「武蔵野茶房」が入っており、喫茶やお食事が楽しめるそうですよ。 

f:id:kokubunzaka:20190202223620j:plain

 

シャンデリアのある部屋で、コーヒーやケーキを楽しめます! 

f:id:kokubunzaka:20190202223623j:plain

 

こんな素敵な空間が喫茶室になっているとは。

なお、「武蔵野茶房」を利用しなくても、建物の見学はできますよ。

ご安心ください!

f:id:kokubunzaka:20190202223510j:plain

 

八王子千人同心組頭の家 

f:id:kokubunzaka:20190202230748j:plain
f:id:kokubunzaka:20190202230743j:plain

西ゾーンには三軒の藁ぶき屋根の建物がありますが、そのうちのひとつがこちらの「八王子千人同心組頭の家」です。

 

他の二軒は 農家の家ですが、こちらの家は武家の家ですね。 

f:id:kokubunzaka:20190202230740j:plain
f:id:kokubunzaka:20190202230914j:plain

なるほど、武家らしい雰囲気が漂いますね。 

 

f:id:kokubunzaka:20190202230856j:plain

こんな部屋で一日中、読書をして過ごせたら、幸せですよね。 

 

 

東ゾーン・チンチン電車(都電7500形) 

f:id:kokubunzaka:20190202224441j:plain
f:id:kokubunzaka:20190202223522j:plain

さて、今度は「東ゾーン」のご紹介です。

「西ゾーン」は「居宅」が並んでましたが、「東ゾーン」は「商業施設」が多い感じですね。商業施設による「古い不思議な街並み」が形成されていますよ。

 

チンチン電車も置かれていて、子供たちに大人気の様子です。

チンチン電車の近くにはテーブルやベンチが並び、お弁当を広げることもできます。

(私はそこで、途中に買ってきたおにぎりとお茶を頂きました~)

 

 

 丸二商店(荒物屋)

f:id:kokubunzaka:20190202223707j:plain
f:id:kokubunzaka:20190202223702j:plain

昭和初期に建てられた荒物屋(雑貨屋)です。

なんとも味わい深い建物ですね。

基本は洋風なんでしょうが、一階入り口の木の冊子が和風だったりして、全体的に不思議な雰囲気を醸し出しているんですかね。

眺めていて飽きません。

 

 植村邸

f:id:kokubunzaka:20190202224311j:plain
f:id:kokubunzaka:20190202224450j:plain

昭和2年(1927年)の建築。

こちらの建物も素敵ですよねえ。もうなんだか、ワクワクしてきます!

全体的には洋風ですが、2階は和風ですよね。2階の手すりなんて、一見するとちぐはぐな感じもしますが、却ってそれが良い味わいになっているんです。

建物の前面に銅板を貼った「看板建築」というスタイルなんだそうですよ。

 

内部は和風。いいですねえ~。

 

花市生花店 

f:id:kokubunzaka:20190202223613j:plain

やはり昭和2年(1927年)の建築。

こちらも看板建築です。

前面の擬洋風と、側面の木造和風建築。味わいがありますよね。

 

武居三省堂(文具店) 

f:id:kokubunzaka:20190202230851j:plain
f:id:kokubunzaka:20190202231018j:plain

こちらも昭和2年(1927年)の建築。文具店です。

 

この壮観なまでの箪笥。凄いですね!

f:id:kokubunzaka:20190202230630j:plain
f:id:kokubunzaka:20190202230632j:plain

ところで、この光景、どこかで見たことがありませんか?

そう、映画『千と千尋の神隠し』の釜じいが居たボイラー室のモデル、

なんだそうですよ。

 

  

f:id:kokubunzaka:20190202230627j:plain

あちこちの引き出しから釜じいが薬草を引っ張り出すシーン、ありましたね。

 

こちらの「三省堂」で働いていた方々も、この引き出しの「どこに何が入っているのか」を、掌握していたんですよねえ。凄い・・

  

 食べもの処「蔵」

f:id:kokubunzaka:20190202224444j:plain
f:id:kokubunzaka:20190202224447j:plain

「西ゾーン」には「武蔵野茶房」がありましたが、こちら「東ゾーン」には「食べもの処・蔵」があります。

こちらの2階でうどんなどのお食事ができますよ。

なお、こちらの建物の1階は無料の休憩スペースです。冷暖房がきいていますので、ちょっと一服するには最適です。

トイレと自動販売機もありましたよ。

 

川野商店(和傘問屋) 

f:id:kokubunzaka:20190202225637j:plain
f:id:kokubunzaka:20190202225520j:plain

大正15年(1926年)建築。

和風建築ですね、趣があります。

江戸川区小岩にあった和傘問屋を移築したそうです。

 

f:id:kokubunzaka:20190202224438j:plain

リアカーと背後の街並みが素敵にマッチしますね。

戦前の街並みは、こんな感じだったのでしょうか。


小寺醤油店

f:id:kokubunzaka:20190202223920j:plain

昭和8年(1933年)建築。

素敵な外観ですが、こちらは内部も素敵ですよ。

 

 神棚に、キャッシャー。

f:id:kokubunzaka:20190202223906j:plain
f:id:kokubunzaka:20190202223912j:plain

当時の雰囲気を今に伝える小物が、建物内部に沢山ありますよ。

隣りには、蔵もたっています。

 

f:id:kokubunzaka:20190202223900j:plain
f:id:kokubunzaka:20190202224022j:plain



万徳旅館

f:id:kokubunzaka:20190202231015j:plain

こちらは江戸時代末期から明治初期に建てられた旅館です。

 青梅市西分町の青梅街道沿いにあった旅館を移築したそうです。

 

 建物外観は創建された当時の姿に、内部は旅館として営業していた昭和25年(1950年)頃の姿に復元しているそうですよ。 

f:id:kokubunzaka:20190202231004j:plain
f:id:kokubunzaka:20190202231008j:plain


こんな旅館に泊まってみたいですよねえ。

(お隣の声が丸聞こえになりそうですが・・)

 

子宝湯 

f:id:kokubunzaka:20190202223656j:plain

昭和4年(1929年)建築。

とても贅をつくした造りの銭湯です。

たまたま居合わせたガイドさんの声が聞こえてきたのですが、

「通常の銭湯を作るとき、当時1万円~2万円くらい掛かったのを、こちらの子宝湯は、4万円から5万円くらいかけて建てたそうです・・」

とのこと。

すごいですね。高級志向の銭湯、という感じでしょうか? 

 

脱衣場にあった「入浴者心得」です。

・・なんだか、学校の標語のようです。

f:id:kokubunzaka:20190202223746j:plain

 

そして、こちらの銭湯が「贅をつくした」と思われる所以がこちら! 

f:id:kokubunzaka:20190202223803j:plain

ものすごくたか~い天井!

富士山の絵の下に、お風呂があるんです!

これくらい高い天井だと、あつい空気は上に行ってしまうので、お湯は熱くても空気は爽やか、そんな快適な入浴を楽しめるのでしょうね!

 

もっと写真を撮りたかったのですが、ここでスマホの電池が切れてしまいまして。

この子宝湯、私、最高に好きですね。

できれば、実際にお湯につかってみたい!

気持ち良いでしょうねえ~

 

東ゾーンは『千と千尋の神隠し』のモデルの宝庫?

東ゾーンの武居三省堂が『千と千尋の神隠し』のモデルに使われた、と記しましたが、「子宝湯」の外観なども、モデルになっていそうですね。

さらに言えば、東ゾーンの擬洋風と和風の建物たちが居並ぶ「古くてちょっと不思議なまち並み」も、『千と千尋の神隠し』のモデルになっているのではないでしょうか。

8月のイベントで、夜間開園(15時~20時半)をすることがあるそうです。一度来てみたいですね。どんな街並みを見せてくれるのでしょうかね。

 

というわけで、「不思議な雰囲気」を楽しみたいときは、東ゾーンの「街並み」を眺めながら、すこし佇んでみては如何でしょうか?

 

そして西ゾーンは、一つ一つの「建物」をじっくりとめぐる感じです。

建築物に興味がある方、また、たとえば「注文住宅を作りたい!」なんて方は、西ゾーンをじっくりとめぐってみては如何でしょうか?

 

私のおススメは、

前半に西ゾーンの建物をひとつひとつじっくりと観察し、

お昼休憩をチンチン電車の前でとって、

後半は東ゾーンの街並み散策、

最後にセンターゾーンをめぐってから帰る、

というスタイルですかね。

 

今回、ご紹介できたのは、全体の6割程度でしょうか。

まだまだたくさんの建物がありますので、 是非、行ってみて下さい!

 

所要時間ですが、

ささっと軽く回るとしたら、全体で2時間強、

ひとつひとつ見て回る、という感じなら4時間前後、

考えたり佇んだりしながら回ってしまうと、7~8時間。

( 私は一日中いても飽きませんし、いつも回りきることができません。

 ホント、オモシロイところですよ!)

 

なお、チケット購入をする入り口横にはミュージアムショップも併設されています。

お帰りの際にでも、立ち寄ってみては如何でしょうか?

(あとですね、とても狭いのですが、正面入口横に「図書室」もあるんですよ。

 もちろん無料で利用できます。待ち合わせ場所などに最適かもしれません。)

 

以上、

『千と千尋の神隠し』のモデル?

「江戸東京たてもの園」のご紹介でした!

お楽しみいただけたなら幸いです。

 

ここまでお読みいただきまして、

本当にありがとうございました!