国分坂ブログ

「歩くこと」「考えること」が好きな、国分坂です!

新宿から80分?こんなに素敵な「里山」が広がっていましたよ!(横沢入里山保全地域)

こんにちは~!国分坂です~!

新緑が気持ちい季節ですねえ。

五月。一年で最も爽やかな季節です。

そんな爽やかな時期に如何でしょうか、「里山」を歩いてみませんか?

今回は、新宿から80分程度で訪れることができる「横沢入里山保全地域」をご紹介させて頂きます~!

 

 

 

最寄り駅「武蔵増戸駅」から徒歩20分弱

f:id:kokubunzaka:20190509175502j:plain
f:id:kokubunzaka:20190509175459j:plain

 

最寄り駅はJR五日市線「武蔵増戸駅」になります。

目的地の「横沢入」まで、駅から徒歩20分弱です。(東京都あきる野市)

 

JR中央線立川駅から拝島駅まで行き、そこからJR五日市線で「武蔵増戸駅」下車。

新宿からですと80分前後、立川からですと30~40分くらいでしょうか。

 

武蔵増戸駅の改札を出ますと五日市線の南側に出ます。

(トイレは駅の外にあります。)

駅を出て右側(西側)に進むと、コンビニ(ローソン)がみえてきます。

 

f:id:kokubunzaka:20190509175457j:plain

ここで飲み物やお弁当、おやつなどを購入しておくと良いでしょう。

(途中、自動販売機はありますが、里山付近には食事処がないかもしれません。)

 

ローソンの脇を北に進むと五日市線を跨ぐことができますので、線路を北側に渡ったらすぐに左(西)に曲がり、直進していきます。 

 

f:id:kokubunzaka:20190509175454j:plain

五日市線の北側を西に進んでいきます。

  

f:id:kokubunzaka:20190509175452j:plain
f:id:kokubunzaka:20190509175618j:plain

まっすぐ進んでいくとお地蔵さんが見え(すみません!写真撮り忘れました!)、そこからわりとすぐに上の写真左側のような標識が出てきます。

この標識のあるところで右に曲がります。

右に曲がると、上の写真右側のような少し上り気味の道になります。

牧歌的な景色の中、進んでいきましょう。

 

f:id:kokubunzaka:20190509175615j:plain

 進んでいくと、上の写真のような看板が出てきます。

この看板が示すのは「大悲願寺」。左に進んでいけば「大悲願寺」に至りますが、まずは里山へ行きましょう。

このまま直進します。

 

f:id:kokubunzaka:20190509175611j:plain
f:id:kokubunzaka:20190509175614j:plain

進むと上のような風景と看板がみえます。

もう里山はすぐそこです。 

 

横沢入里山保全地域

 

f:id:kokubunzaka:20190509175608j:plain

建物が見えてきました。

管理棟です。ここにトイレがありますよ。 

 

f:id:kokubunzaka:20190509175932j:plain
f:id:kokubunzaka:20190509175929j:plain

中にはベンチがあり、なんと更衣室も用意されています。

日陰で休憩したいときはこちらで。

お子さんを連れてきて着替えさせたいときには、こちらの更衣室が使えますね。

(お子さんがどろんこになっても大丈夫です!) 

 

f:id:kokubunzaka:20190509175706j:plain
f:id:kokubunzaka:20190509175659j:plain

 里山の入り口です。

 

里山とは

里山とは、人の手が入った森や林のことをいいます。人間が生産・経済活動に利用する森や林のことであり、自然界と人間界との緩衝地帯、といった場所ともいえます。

民俗学的にも異界(山)と人間界(まち)との「境」としての役割を持ち、野生動物と人間との「境界」としての役割も有していたそうです。

日本の原風景のイメージは、この里山の風景なのかもしれません。人間と野生動物との共生関係の象徴的な存在として、近年、里山の保全が進められているようです。

 

f:id:kokubunzaka:20190509175704j:plain

 

f:id:kokubunzaka:20190509175702j:plain

 

では、早速「横沢入」に入っていきましょう!

 

f:id:kokubunzaka:20190509175754j:plain

田んぼがあって、水路があって、池があって。

奥には森や林が広がっていて。

ああ、里山です!タンポポ!

(夏になると、オタマジャクシも見られるかも?) 

 

f:id:kokubunzaka:20190509175752j:plain

 地図がありますよ。なんとも愛嬌のある地図ですこと。

なかなか広いですね。

ちょっと、奥の方まで行ってみましょうか。

 

f:id:kokubunzaka:20190509175750j:plain

 いい景色です。

そこらへんでお弁当を広げたくなりますねえ。

(私は午前中からお昼過ぎまで滞在しましたが、夕暮れ時の姿も美しいかもしれませんね。)

 

f:id:kokubunzaka:20190509175747j:plain

 

進んでいくと、細い道が続いていました。
途中まで、行ってみましょう。

進むと森のなか特有の、ひんやりとした空気になっていきます。

 

更に進んでいくと、右側に、洞穴がありましたよ。

f:id:kokubunzaka:20190509175854j:plain

 

ちょっと覗きましたが、真っ暗。かなり深そうです。

もちろん入ったりはせず、引き返しましたよ。

近くに説明書きなどはありませんでした。

(貯蔵庫などに使っていたのでしょうかね?) 

 

この洞窟のあたりで、来た道を戻り、再度「里山」の景色を堪能。 

 

f:id:kokubunzaka:20190509175846j:plain
f:id:kokubunzaka:20190509175934j:plain


なんででしょうね。私、生まれたときから「都会っ子」ですから、「里山」は身近になかったはずなのですが、どうしてか「懐かしい」という気持ちが、ふつふつと湧き上がってくるんですよね。

どうしてでしょう?

でも、やっぱり「懐かしい」景色です。

 

f:id:kokubunzaka:20190509175852j:plain
f:id:kokubunzaka:20190509175850j:plain

 

水がきれい。

別段、なにか特別なものがあるわけではありません。

でも、ゆったりとした景色があり、適度に人の手が入った自然があり、なんだか安心感に包まれた感じがします。

ぼうっと、一時間でも二時間でも、寝っ転がっていたくなる場所ですね。

お子さん連れなら、靴と靴下をぬいでじゃぶじゃぶ水辺で遊んだり、虫を探してみたり、追いかけっこしたりと、時間を忘れて遊べるのではないでしょうか?

(お着替えをお忘れなく。管理棟に更衣室もありましたしね。)

あと、日陰はあまりないので、帽子をかぶることをお薦めします。

 

里山には「おにぎり」が似合いますよねえ。

ところどころにベンチも用意してくれていますので、そこでお弁当を食べては如何でしょうか。

日陰で休みたいときには、管理棟にもベンチがありますので、そちらでどうぞ。

 

さて、里山を楽しんだら、先程スルーした「大悲願寺」へ行ってみましょう。

 

大悲願寺 

f:id:kokubunzaka:20190509175615j:plain
f:id:kokubunzaka:20190509175927j:plain

 

先ほどの看板のところまで戻り、西へ進みます。

素敵な道が続いてます。

 

f:id:kokubunzaka:20190509180024j:plain

歩いていくと、本堂の裏側にでました。裏庭でしょうか、美しいですね。 

 

f:id:kokubunzaka:20190509180021j:plain



f:id:kokubunzaka:20190509180019j:plain

進んでいくと、観音堂の横に出ましたよ。

 

f:id:kokubunzaka:20190509180059j:plain

なんとも美しい色合いの観音堂です。

 

 

f:id:kokubunzaka:20190509180017j:plain
f:id:kokubunzaka:20190509180015j:plain

彫刻が見事。

じっくりと眺めると、時が過ぎるのを忘れてしまいます。

 

なお、この観音堂の右手に、先程見えた本堂があるのですが、その本堂付近に白萩が植えられています。(白萩が咲くのは9月中旬から10月上旬くらいですね。今は残念ながらシーズンではありません。)

 

大悲願寺の歴史ミステリー

この白萩、かの有名な「伊達政宗」ゆかりの白萩なんだそうですよ。

 伊達政宗の弟、伊達秀雄がこの大悲願寺の住職を務めたそうで、その縁で伊達政宗が大悲願寺を訪れたことがあるそうです。

そのとき、庭に咲く白萩を大層気に入り、後日、白萩を分けてもらったのだとか。

その際の手紙が現存しているそうですよ(但し非公開)。

 

ところで、ご存知の方も多いかと思いますが、この「伊達政宗と大悲願寺」には、「歴史ミステリー」が秘められているのですね。

 

伊達政宗の弟といえば、そう、次男の小次郎です。小次郎は母に溺愛されたため、伊達家では政宗と小次郎とのお家騒動が勃発した、という説があります。

そして小次郎は天正18年(1590年)22歳で急死。兄弟対立のすえ、政宗に殺されたのでは、といわれたりしています。

・・ところがですね、この大悲願寺の住職「秀雄」こそが小次郎であった、という説が伝わっているのだそうですよ。

小次郎が殺害されたという天正18年は、政宗が豊臣秀吉から小田原征伐への参陣を要求され、事実上、政宗が秀吉に屈服した年です。

一説に、秀吉の怒りを受け殺害される恐れがあった政宗が、伊達家滅亡を回避するために一計を案じ、小次郎を死んだものとしたうえで「秀雄」という別人に仕立て、大悲願寺の住職という安全地帯に送り込んだ、といわれています。大悲願寺は徳川家康の庇護下にあったため、秀吉の追及を避けることができた、というわけですね。

それだけではありません。

政宗の長女いろは姫は、徳川家康の六男松平忠輝に嫁ぎますが、その後、忠輝は改易されてしまい、いろは姫は伊達家に戻されます。江戸の伊達藩邸に戻されたいろは姫は懐胎しており、ひそかに男子を出産します。その子は大悲願寺に預けられ、住職の秀雄の元で、ひそかに育てられたのだそうです。

そしてですね、政宗が大悲願寺を訪れた後に「白萩を仙台に送って欲しい」と手紙を書いたのは、実は、その隠し子を仙台に送れ、という意味であった、というのです。

・・・たしかに、仙台はもともと萩の名産地ですからねえ。わざわざ武蔵野の白萩を送るというのも、ちょっと解せないなあ、という感じはありますよね。

こんな歴史ミステリーが、「大悲願寺」には残されているんですよ!

 

大悲願寺

建久2年(1191年)創建。

平山季重(源平合戦で活躍した猛将)が醍醐寺三宝院の僧を招いて開山。

真言宗豊山派の寺院。

住所:あきる野市横沢134

アクセス:JR五日市線武蔵増戸駅下車徒歩15分。

 

f:id:kokubunzaka:20190509180055j:plain


山門が立派です。

 

 

f:id:kokubunzaka:20190509180053j:plain

 

横沢入の里山を訪れる際には、是非、こちらの「大悲願寺」も訪れてみて下さい。

運がよければご住職から「歴史ミステリー」を聴かせてもらえるかも?

(なお、白萩が目当てであれば9月から10月がシーズンのようです!)

 

というわけで、今回は里山と大悲願寺のご紹介でした。

以上、新宿から80分?こんなに素敵な「里山」が広がっていました!でした!

お付き合いを頂きまして、誠にありがとうございました!