国分坂ブログ

「歩くこと」「考えること」が好きな、国分坂です!

小正月(1月15日)に行われる「左義長(さぎちょう)」ってなあに?(ブリブリギッチョウが由来?)

【この記事のまとめ:小正月の火祭り「左義長(さぎちょう)」は、平安時代のスポーツ「毬杖」がその名称の起源のようですよ!】

【この記事の対象(特に読んで欲しい方):雑学好きな方、お暇な方】

 

1月15日は小正月(こしょうがつ)。

各地で、「左義長(さぎちょう)」や「どんど焼き」などの火祭りが行われます。

皆さんのお住まいでは、どうですか?

神社などで、「左義長(さぎちょう)」や「どんど焼き」、やりますか?

 

それにしても「左義長(さぎちょう)」とは、聞きなれない言葉ですよね。

この「左義長(さぎちょう)」、一体どういう意味があるのでしょうか?

 

江戸時代頃まで、毬杖(ぎっちょう)を三つ立てて火祭りを行ったことから、「三毬杖」(さんぎっちょう)と呼ばれ、これが(さぎちょう)に変化し、「左義長」の字があてられた、ということのようです。

 

では、「毬杖(ぎっちょう)」とは、何でしょうか?

毬杖(ぎっちょう)とは、先に槌(つち)がついた杖(じょう)を振るい、木製の毬(まり:ボールのようなもの)を相手方の陣地に打ち込む遊びのことです。

平安時代にはじまった遊びだそうです。

ラクロスのような、ホッケーのような、そんな遊びだったのでしょうかね?

「振振毬杖(ぶりぶりぎっちょう)」という呼び方もされたそうです。

なんか、いいですね、ぶりぶりぎっちょう。平安時代の人、センスいいです。

(「ねえ、今日もぶりぶり、やる?」なんて会話がなされていたのでしょうか?)

 

さて、 

この毬杖(ぎっちょう)を三本立てて、そのうえに扇や短冊などを結んで焼いたのが、「三毬杖」つまり「左義長(さぎちょう)」の由来、といわれているようです。

「火祭り」をするにあたり、使い古した「毬杖(ぎっちょう)」が、丁度いい具合に利用できた、ということなのでしょうか?

 

そんな火祭りである「左義長(さぎちょう)」ですが、

その「起源そのもの」は、更に古い、と思います。

つまり、「火祭り」の起源は更に遡ることができ、その「火祭り」の一形式として「左義長」というスタイルが平安時代以降にはじまった、というふうに考えるべきなのではないだろうか、と思うのです。

 

では「火祭り」の起源は、なんでしょう?

・・正直、わかりませんよね。

ギリシャ神話には、人類創造の神ともいわれるプロメテウスが、天の火を盗んで人々にこれを与えた、という話がありますね。

「火」が「人類のはじまり」を示唆するお話、とも捉えることができそうです。

 

日本神話ですと、火の神といえば加具土命(かぐつちのみこと)ですね。

この火の神の誕生により伊弉冉(いざなみ)は死んでしまい、その後、伊弉諾(いざなぎ)が治める地上と、伊弉冉(いなざみ)の治める死の世界とに分かれました。

火の神の誕生により、「人の生と死の概念が明確になった」、ということを表している、そんなふうに読むこともできそうですよ。

  

このように、「火」は人類にとって非常に重要なものです。

「火」を恐れる「動物」たちと、

「火」を恐れずにこれを利用する「人」、

そんなおおざっぱな分類すらできそうです。

 

このように重要な「火」を、

新しい年の最初の満月のとき(1月の十五夜)に祭った、

それが「左義長(さぎちょう)」もしくは「どんど焼き」の起源なのでしょうか。

このような「新年の火祭り」は、世界的にみられる風習のようですね。

 

ところで「どんど焼き」の呼び名の起源、

これはちょっとわかりませんね~。

「どんどん焼く」から?

「火」を尊んで、「とうとび」「とうと」などと、はやし立てながら焼いたから?

「すっかり」「きれいさっぱりに」を「とんと」といいますが、「すっかりきれいさっぱりに焼く」から?

 

・・どうなんでしょう?

「左義長(さぎちょう)」が「どんど焼き」の起源、ともいわれますが、この場合、名称がすっかり変わってしまったのが気になりますね。

「左義長(さぎちょう)」が「どんど焼き」になるには、音便変化や漢字にあてる読み方を変えた、ということではなく、まったく新しい名称を付けた、という変化ですね。

つまり、

儀式内容は伝わったが名称は伝わらなかったので、新たに名称をつけた、

儀式内容は続いたが、名称は一度失われ、その後、新しい名称をつけた、

といったことなんでしょうか?

もしくは、

もともと「左義長(さぎちょう)」と「どんど焼き」は別系統の火祭りであり、儀式として体系化されていた「左義長」が、「どんど焼き」に影響を与えた、

といった推測もできそうですね。

 

「左義長(さぎちょう)」は、なんだか雅な名称でお公家さんぽいですし、

「どんど焼き」は豪快で、武家や庶民ぽい名称ですよね。

宮中の儀式が庶民に伝わっていったのか、

それとも、

もともと庶民にも火祭りがあり、そこに左義長の要素が伝わったのか、

そんな推測です。

 

まだまだ謎だらけの「どんど焼き」、そして「左義長(さぎちょう)」、

しかし、人類にとって重要な「火」のお祭りですので、

機会があれば是非、参加したいところですよね!

暖まりますし!

 

というわけで、

小正月に行われる左義長(さぎちょう)とは?

についてのお話でした!

 

ここまでお読みいただきまして、

ありがとうございました!