国分坂ブログ

「歩くこと」「考えること」が好きな、国分坂です!

いのしし年。日本における「豚」食と「猪」食を考えて見ました~

【記事のまとめ:今年は亥年。猪について、十二支との関係や豚との関係、豚食・猪食についてつれづれに書いてみました~】

【この記事の対象(特に読んで欲しい方):おひまな方】

  

明けましておめでとうございます!

本年も、何卒お願い申し上げます!

 

さて、今年は亥年。

俗に「いのしし年」とされますが、もちろん十二支の「亥」と猪とは関連ありません。

十二支を憶えやすくするように、動物を当てはめたのがはじまりとか。

 

中国では、「亥」は「豚」を充てるようです。

日本においては「猪」。

十二支は中国から日本に伝わったものですから、「亥」に「豚」を充てる習慣も一緒に伝わって良かったはずなのですが。

 

これは想像ですが、

おそらく、十二支が伝わってきた頃(550年頃)、日本には「豚」はほとんどおらず、対する「猪」はメジャーな動物であったのではないでしょうか?

「猪」は山の神、もしくはその使いとして神格化もされていて、人々にとって、とても身近な動物だったのかも知れません。

もちろん、その頃「猪」は食用としても、大切な動物でした。

そして、「豚」は「猪」を家畜化したものですが、この頃の日本には、まだ「豚」を家畜とする習慣はなかった、ということでしょうか?

そこで、「猪」と「豚」は同じような生き物であろう、という認識から、「豚」に代わって「猪」を「亥」に当てはめた、ということでしょうか?

 

ここまで書いてみて、ふと思ったのですが、

なんで日本では、「豚」の養殖が進まなかったのでしょうか?

日本においても、「猪」は古くから食用とされていたようです。古墳などからも、猪の骨が鹿の骨などとともに見つかることがあるそうです。

 

・・おや? 調べてみたら、

「古事記」には、「猪養」という言葉があったそうですよ!

すると、古代においては「猪」、

つまり「豚」の養殖がされていた可能性がありますよね!

(野生の「猪」を養殖化したものが「豚」とされます。野生の「狼」を家畜化したのが「犬」ですが、同じような関係ですね。)

 

しかし、いつからか、「豚」の養殖は廃れてしまった、ということですね。

少なくとも、550年頃には「豚」の養殖は廃れていたのでは、と推測できます。

なぜなら、十干の「亥」に「豚」を充てなかったわけですから。

仏教の伝来により殺生禁止となり、豚食が廃れ、豚の養殖も廃れた、ということでしょうか。

仏教伝来は538年、百済の聖明王が日本の欽明天皇に仏像や教典を贈ったことによる、とされています。十二支の伝来と同じ頃ですね。

 

つまり、まとめますと、

古来、日本において、猪や家畜化された豚が食されていた。

しかし、538年、仏教が伝来し、その後、仏教の教えに従い、殺生や肉食が禁じられることに。それに伴い、豚の養殖も廃れることに。

その後(550年頃)、十二支が伝来。

すでに「豚」は廃れており、「猪」を「亥」に充てることに。

ということでしょうか?

 

仏教伝来の元である中国では、豚食は廃れるどころか「肉」といえば「豚」と言われるくらいに盛んだったようですが。

私、この点、すこし奇妙に思うんですよね。

 

いろいろなことを「自分たちの良い様に」形を変えて吸収することがうまい日本人が、仏教の教えにより豚食を止めてしまう、というのが、少し腑に落ちません。

豚、美味しいですよね?栄養も満点ですしね。

 

そこで考えて見ると、どうやらこの頃の日本人のメンタリティーが、

「狩りで捕らえた鹿や猪の肉を食べるのは良いが、家で飼う牛や馬、犬などを食べるはダメ」という形に変容した、と推測するができそうです。

つまり「肉食全般」をだめとしたのではなく、「一緒に暮らす動物」は食べちゃダメ、という形で、仏教の「殺生禁止」を取り入れたのでは、ということです。

そのため、野生の「猪」は食べるけど、家で飼う「豚」は食べないので、家で「豚」を飼うことはしない、

そのようになったのかもしれません。

(牛や馬は、食べずとも農耕や運搬で役立ったので、家で飼ったのでしょうね。)

 

このメンタリティー、現代において置き換えると、

牛や豚、鶏は食べるけど、

犬や猫を食べるなんて考えられない!

というのと同じでしょうね。

 

そのように考えて見ると、やはり日本人は仏教の「殺生禁止」を上手い形に変換して、自分たちの生活にうまい具合に取り入れている、と考えることができそうです。

 

中国のひとからすれば、

「え、猪?豚と一緒でしょ?君、食べてるじゃん!」

と言いますでしょうが、

日本人は、顔を真っ赤にして、

「何言ってるの!家畜は食べちゃダメに決まってるでしょ!だって猪は違うもの、魚と一緒、野生でしょ!」

ということになるのでしょうね。

 

ちなみに、江戸時代にも、猪は牡丹(ぼたん)、鹿は紅葉(もみじ)と称して、よく食用したようですね。

そもそも獣(しし)は食用となる大型動物を示すそうです。

「いの獣(しし)」ですね。鹿は「かの獣(しし)」と呼ばれたそうですよ。

 

まあ、繰り返しになりますが、今年は亥年。

本来、「猪」とは関連しませんが、でも俗に「いのしし年」。

なので、今年は機会を作って、どこかで「牡丹鍋」でも食べてみたいですね。

猪のステーキなんかも、美味しいのでしょうか?

近頃「ジビエ」が流行ってますからね。

有り難く、山の神様のお使いを頂きたいです。感謝を込めて。

 

・・この一文を書いて、ふと思いました。

確かに、山で狩猟する動物を食べるのと、飼育した動物を食べるのは、なんだか違うような気がしてきました。

 

山で狩猟する動物は「山の幸の送りもの」。とれるときもあればとれないときもある。その恵みを大切にして無駄なく頂戴したい、という心持ちに自然となります。

対する飼育された動物は、なんとなく「当たり前に食べるもの」という認識になってしまうような気がして、ちょっと怖いような、まずいような心持ちになりました。

 

うーん、なるほど。

「狩りで捕らえた鹿や猪の肉を食べるのは良いが、家で飼う牛や馬、犬などを食べるはダメ」

という考え方、もちろんこれだって自分勝手、人間勝手な考え方ですが、それでも「感謝の意もなく生き物を当たり前に処理して食べ物に換えていく」という意識に陥ることを回避させてくれたのかもしれませんね。

 

殺生を完全に止めることはできない、

でも、殺生の意味をしっかりと受けとめなければならない、

そういうせめぎ合いの中で、

もしかしたら「狩りで捕らえた鹿や猪の肉を食べるのは良いが、家で飼う牛や馬、犬などを食べるはダメ」

というような社会的ルールが「落としどころ」的に出てきたのかも、

なんて思いました。

 

というわけで、元旦に、

「豚食」と「猪食」を考えながら、

生き物を食べるということの大切さを改めて考えてみました。

 

以上、

いのしし年、日本における「豚」食と「猪」食を考えてみる!

でした。

ここまでお読み頂きまして、ありがとうございました!

ではでは、今年も、なにとぞ宜しくお願い致します!